【働き方が変わる雇用保険法等改正法】第16回 マルチジョブホルダー 非正規労働者が半数弱 キャリア形成目的は少数/阿部 正浩

2020.10.29 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

政府は創業活性化を狙う

 「労働者の健康確保に留意しつつ、原則副業・兼業を認める方向で、副業・兼業の普及促進を図る」。2017年3月に取りまとめられた「働き方改革実行計画」で掲げられた目標の一つである。平成30年1月には副業・兼業についてのガイドラインが厚生労働省によって作成され、今年9月には改正されたことは記憶に新しい。

 政府が副業・兼業の普及促進の旗を振る理由の一つは、それが労働者の自律的なキャリア形成や創業・新事業創出につながると考えられるからだ。たとえば2017年3月に中小企業庁でまとめられた「兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する調査事業研究会提言」によれば、「(前略)、創業促進の観点からみると、兼業・副業の促進によって潜在的創業者が増大し、(中略)『創業を考える人そのものが少ない』という日本の課題解決に大きく貢献する可能性があると考えられる」とされている。

 では、副業・兼業の実態はどのようになっているのだろうか。

不十分な「安全網」が問題

 は、…

筆者:中央大学経済学部 教授 阿部 正浩

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和2年11月2日第3279号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。