【社長と人事部長への社労士使いこなし術】第5回 スキルアッププログラム 担当者の育成委ねる 連携深まり紛争予防にも/守屋 志保

2020.10.29 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 企業の人事労務担当者には、ベテラン社員もいれば初心者もいる。たとえば入社手続きの際、前者の場合は、必要な情報を社労士に素早く提供することができる。一方、後者の場合は入社情報を社労士に提供していない状況で、「2週間前に入社した社員から、保険証がまだ届かないと問合せがあったが、いつ届くのか?」などと連絡してくることもあり、まずは入社手続きの流れから説明することになる。

 同じ「入社手続き」を社労士に依頼したとしても、担当者のレベルにより、社労士との連携に差が出る。この差は社労士への「満足度」に直接影響していく。連携がスムーズであれば当然満足度は上がり、そうでなければ不満が募る。

 社労士への不満が募っている会社では、…

筆者:ドリームサポート社会保険労務士法人 特定社会保険労務士 守屋 志保

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和2年11月2日第3279号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。