【社長と人事部長への社労士使いこなし術】第9回 管理職向けの社内研修 ニーズへ柔軟に対応 事後の継続的支援望める/瓜阪 早貴

2020.11.26 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 「新人の部下にメモを取るように伝えたら、ノートとペンではなく、スマホの音声録音アプリを起動していた」――。こんなシーンならまだ、「ジェネレーションギャップ」と片付けられるかもしれない。

 では、当日が締切りの仕事が残っているのに「定時なので」と帰ってしまう、業務の調整なしに「権利なので」と10日間連続で年休を取得する――そんな部下がいたとしたら、どうだろうか。 

 一方で管理職は、「パワハラだといわれそうで部下の育成がままならない」という悩みを抱えている。部下とのかかわり方は、管理職にとって重要課題の1つだ。

 管理職研修については、自社で組み立てている企業が多いだろうが、社労士を活用することもできる。たとえば顧問社労士に、講師を任せてみてはいかがか。主に次の3点のメリットがある。…

筆者:ドリームサポート社会保険労務士法人 社会保険労務士 瓜阪 早貴

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和2年12月7日第3283号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。