- 2019.03.28 【労働新聞】
-
【ぶれい考】自己申告異動のまやかし/守島 基博
大学で人事管理を教えているので、毎年、配置転換・異動の回になると、自己申告異動の話をする。曰く「最近では、従業員の希望や期待を聞いて、それを配置に活用する制度をもつ企業が増えてきました。この制度は、従業員の主体性を尊重した配置転換施策です」というような説明である。自己申告異動は、キャリアは企業任せにせず、自分で作るべきという議論(いわゆ……[続きを読む]

大学で人事管理を教えているので、毎年、配置転換・異動の回になると、自己申告異動の話をする。曰く「最近では、従業員の希望や期待を聞いて、それを配置に活用する制度をもつ企業が増えてきました。この制度は、従業員の主体性を尊重した配置転換施策です」というような説明である。自己申告異動は、キャリアは企業任せにせず、自分で作るべきという議論(いわゆ……[続きを読む]
HRアナリティクス 予測に基づき意思決定 「なぜこの人を採用したの?」「私はなぜこの部署に配属されたの?」「人材の引継ぎがなされていない…」。これらは、いずれも仕事の現場でよくある話ではないだろうか? 読者の皆さんも、Amazonでまさに自分が欲しいと思っていた本がレコメンドされたり、Googleの検索結果が自分の求めている情報に近かっ……[続きを読む]
一昨年3月に発表された働き方改革実行計画では、「職場のパワーハラスメント防止を強化するため、政府は労使関係者を交えた場で対策の検討を行う」と、身も蓋もないような文言ではあるが、パワハラ防止が働き方改革の重要な課題としている。今さらながらだが一端を以下に。 耐えられず自殺の悲劇が 高卒の新入社員が言葉によるパワハラを受けて悩んだ末に自殺……[続きを読む]
太平洋戦争が終結した1945年(昭和20年)前後の5年間は、日本列島もまた大揺れの時代であった。43年9月の鳥取地震、44年12月の東南海地震、45年1月の三河地震、46年12月の南海地震、48年6月の福井地震と、いずれも1000人規模の犠牲者を出す大地震が、5年間に5つも相次いだのである。終戦前後の社会的混乱期に、日本の大地も激動期だ……[続きを読む]
前回に引き続き、従業員の育児休業に関する手続きについて解説していく。 まず、「雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書/所定労働時間短縮開始時賃金証明書」について説明する。これは、育児休業給付の初回申請時のみ、申請が必要となる。 手続き検索画面で「育児」と入力して検索を行い、「雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請(初回申請)……[続きを読む]
はご利用いただけません。