2024年2月配信の連載記事

2024.02.29 【労働新聞】
【人事部のための金融リテラシー入門】第8回 教育機会格差 指導の説得力失う 学んできた世代が入社/山崎 俊輔

要領に投資信託が追加  会社員の金融リテラシーについて詳説を行う前に、もう1つ指摘しておくポイントがある。それは「新卒(学生)の金融経済教育」と「社会人の金融経済教育」に徐々に機会格差が生じているということだ。  中学校の社会科(公民)と家庭科、高校の公民科と家庭科において、金融経済教育に関する事項が拡充されている。一昨年、高校の学習指導……[続きを読む]

2024.02.29 【労働新聞】
【ピックアップ調査資料】企業の賃金決定に係る調査(JILPT)

価格転嫁で賞与増額か  調査は2021~22年の賃上げについて、全国の従業員数30人以上の企業1万社に尋ねている。有効回収数は2530件だった。  9割の企業が2年連続で、何らかの賃上げを実施している。22年は「定期昇給」の実施企業割合が76.0%と最も多く、「非正規雇用者・パート労働者の昇給」が49.0%、「賞与(一時金)の増額」が39……[続きを読む]

2024.02.29 【労働新聞】
【特別企画】出張・旅費規程の動向(後) 現行の旅費法と改正法案

 先週に引き続き出張・旅費規程の動向を掲載する。後編では国家公務員の出張・旅費などを定める現行の旅費法における宿泊料、日当の水準と改正案の内容を紹介する。現行法は役職ごとに6~7段階の定額を規定しているが、本省の係長・課長補佐級が東京23区内で1泊した場合の宿泊料(夕朝食代込み)が1万900円と、実際の宿泊料金に見合わない金額になっている……[続きを読む]

2024.02.29 【労働新聞】
【ぶれい考】賃上げに価格転嫁欠かせず/大下 英和

 春闘に向け、大手企業では組合側との交渉を待たずに大幅な賃上げを表明する動きが相次いでいる。デフレ脱却には、こうした賃上げの動きを雇用の7割を支える中小・小規模事業者に広げていく必要がある。  先月公表した当所調査では、中小企業の61.3%が「2024年度に賃上げを実施予定」と回答し、うち36.6%が賃上げ率の見通しを「3%以上」と回答し……[続きを読む]

2024.02.29 【労働新聞】
【特別企画】座談会 スキルベースの労働市場改革(前) 共通言語化でミスマッチ解消 求職者の潜在能力も可視化へ/鎌田 耕一・山藤 昌志・宇佐川 邦子

 技術革新と人口減少が引き起こす求人・求職のミスマッチ解消に向け、すべての関係者が共通の言語で情報共有する重要性が増している。三菱総合研究所は昨年9月、その具体的な手法として「スキル可視化」を提言した。本紙では、東洋大学の鎌田耕一名誉教授、三菱総研の山藤昌志主席研究員、ジョブズリサーチセンターの宇佐川邦子センター長に、労働市場の課題や改革……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。