2025年2月配信の連載記事

2025.02.06 【労働新聞】
【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第5回 労災発生の影響 人手不足へ追い打ち 代替要員では生産性低く/野口 紀央 NEW

死亡至らずとも賠償1.7億円  小規模事業場で労働災害が起きた場合の影響を考えてみたい。  労災が発生した際には、業種や企業規模を問わず、刑事責任・民事責任・行政責任・社会的責任の「四重責任」を負う。まず、刑事責任とは、刑法上の業務上過失致死傷罪や労働安全衛生法違反に問われることを指す。民事責任とは、労災補償保険法の補償対象ではない、安全……[続きを読む]

2025.02.06 【労働新聞】
【さらば問題行動 就業規則の作成&運用】第2回 業務時間中に私用でスマホ使用 有効でない賃金控除 サボりはまず注意指導で/原 英彰 NEW

ハードルの高い所持品検査実施  自戒の念も込めてだが、現代人のスマートフォン依存は深刻だ。インターネット上に溢れかえる情報など、ほとんどが便所の落書き程度の価値しかなく、それらをいち早く知る必要などないのだが、多くの人が常にスマホをチェックせずにはいられない。  そこで、私は、禁欲ボックスなるものを購入した。タイマーをセットしておくと、そ……[続きを読む]

2025.02.06 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】115回 パラレルワーク(前編) 背景に価値観変化 賃金より自尊欲求充足/木谷 宏 NEW

“保険”としての意味も  今日においてパラレルワーク(複業)が注目される第1の背景はICTの進化である。インターネットを通じた低コストでの起業や業務が可能になり、自宅などのオフィス以外で働くことは当たり前になった。eコマースやテレワークの浸透により、物理的・心理的に一企業の枠に限定されない働き方が拡大したことは大きい。  第2に、仲介者を……[続きを読む]

2025.02.06 【労働新聞】
【70歳就業時代到来! 高齢者の労務管理】第5回 同一労働同一賃金② 年金や調整給を考慮 家族手当など不支給で/川嶋 英明 NEW

賃金項目ごとに不合理性確認を  高齢者が定年再雇用を機に短時間労働者や有期雇用労働者となる場合、同一労働同一賃金を避けて通ることはできないが、定年前と後で、職務内容等の相違と待遇差に釣り合いが取れている場合は問題ない、というところまで、前回解説を行った。  では、どの程度の相違と待遇差であれば、それは釣り合っていると言えるのだろうか。今回……[続きを読む]

2025.02.06 【労働新聞】
【ピックアップ調査資料】令和6年毎月勤労統計調査(特別調査)(厚労省) NEW

小規模の給与約21万円に  調査は常用労働者1~4人の事業所を対象に実施し、1万9321事業所から回答を得た。  令和6年7月におけるきまって支給する現金給与額は20万9086円で前年比2.5%増加した。男女別にみると、男性は28万2371円で前年比2.3%増、女性は15万687円で同2.8%増となり、いずれも過去最高額を示した。  年齢……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。