安全スタッフ

2025.04.25 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第201回 これからの労働災害防止を考える② NEW

作業手順書で危険を見える化  前回に続き、労働災害のさらなる減少に向け、過去を学び、今後の現場の安全活動の取組みの方向について考えていきます。今回は、昭和56年~平成8年、建設業の死亡災害下げ止まり時代の話です。 ◎昭和58年 当時の現場:朝礼時のKY活動なし  私は、学校を卒業後、ゼネコンに入社し、すぐに現場に配属されました。最初の現場……[続きを読む]

2025.04.25 【安全スタッフ】
【通達クリップ注目の1本】注文者等が指示等を行う場合の留意事項 NEW

法違反の未然防止で指導可  元方事業者が関係請負人に対して行う安全上の指示等について、安衛法令違反を未然に防止する観点で指導したとしても、いわゆる偽装請負には直ちに当たらないという解釈が示されました。例えば、作業上立ち入る予定はない場合でも、物体の飛来落下のおそれがある場所に立ち入る際には保護帽の着用を指導するような場合を例示しています。……[続きを読む]

2025.04.25 【安全スタッフ】
【職場でそのまま使えるチェックリスト―抜け漏れ防ぐ基本モデル―】第47回 帯のこ盤(木材加工用機械) 歯に接触して死亡災害も NEW

 帯のこ盤は、両端のない環状の帯のこを用いて木材を切断する機械で、木工用と金属切断用があり、縦型帯のこ盤は木材用に横型帯のこ盤は金属切断用に多く使用されています。小型の卓上型と大型のものがあり、鉄鋼、鋳物切断、金型製作、板金、ゴム、布、プラスチック、合成樹脂、皮革製品の加工に適しています。  加工物を動力または手動によって車上で送り、主と……[続きを読む]

2025.04.25 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第62回 つり下げはしごの不適正使用の災害 NEW

1.はじめに  新緑の候、五月晴れの好天が続き、若葉の緑が目にしみる季節となりました。今回は「つり下げはしごの不適正な使用方法による災害」をテーマにします。 2.つり下げはしごに関わる災害3事例 【災害1の作業環境】雨水管内の点検のため、マンホールの孔口につり金具付き転落防止柵を設置し、マンホールの蓋を開けて、「酸素・硫化水素の濃度を測定……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。