安全スタッフ

2025.02.12 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第234回 不安との付き合い方

 「こころの耳 5分研修シリーズ」は、3~5分程度の短い動画を通じて、セルフケアやラインによるケア、ストレスチェックなどについて、手軽に学べるミニ動画シリーズです。産業医や精神科医、保健師、社会保険労務士、公認心理師などの専門家が、分かりやすく解説しています。社内研修の一部としても、ご活用ください。今回は、不安との付き合い方についてお伝え……[続きを読む]

2025.02.12 【安全スタッフ】
【どんな災害が起こる?】第169回 屋根への昇降

 2階建て建物の屋根防水工事の準備をしています。バルコニーにはしご兼用脚立を立て掛けて、屋根上に上がろうとしています。足場はなく、親綱もまだ設置されていません。… 監修:一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会東京支部[続きを読む]

2025.02.12 【安全スタッフ】
【企業に必須の“安全経営”のススメ】第2回 「安全は投資」の考えを社内で共有/吉氷 重雄

 連載第2回目は、安全経営に取り組む企業の実例として、日東電工の吉氷重雄部長に同社の取組みを紹介していただいた。安全レベルを高めるためにセーフティオフィサ制度を活用して経営層の安全への理解を高め、「安全は投資である」という考えを社内で共有。さらに現場リーダーの安全教育を充実させ、人事制度とも連携しながら自立型の安全文化へ向けた安全教育や安……[続きを読む]

2025.02.12 【安全スタッフ】
【これで解決!シゴトとココロの問題】第45回 専門部署設けるもパワハラ止まず ★労働新聞社Webサイトで配信中★

 日々の業務に忙しく、管理的立場にいても、心の健康問題に目を向ける余裕がなくなりがちだ。弊社ではWebサイトで「これで解決! シゴトとココロの問題」という番組を配信し、よりシンプルな語り口で具体的なノウハウを示している。今回のテーマは「専門部署設けるもパワハラ止まず」。法政大学の廣川進教授(臨床心理士、公認心理師)は、企業のトップがパワハ……[続きを読む]

2025.02.12 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第196回 現場のみんなで取り組む外国人労働者の労働災害防止対策⑨

具体例を挙げて説明してみる  前回の続きで、日本語の難しい言葉をやさしい言葉に置きかえる問題です。  問題4は、専門用語を含んだ文です。「明日、授業参観があります」→「明日、お父さん、お母さんが授業を見ます」のように分かりやすく言い換えてみましょう。… 問題4.専門用語を含んだ文(例:明日、授業参観があります→明日、お父さん、お母さんが授……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。