『さらば問題行動 就業規則の作成&運用』の連載記事

2025.04.17 【労働新聞】
【さらば問題行動 就業規則の作成&運用】最終回 賭博や借金のトラブル 職場秩序理由に処罰 内規で軽重の基準設ける/原 英彰

従業員間の金銭貸借は社外も禁  友人同士での賭け麻雀をしたことはあるだろうか。当然、違法な賭博行為であり、芸能人や検事長が賭博罪で摘発されたこともある。私は麻雀をほとんどしたことがないが、仲間内の遊びとして、麻雀で少額の金銭を賭けて楽しんでいるという話は枚挙に暇がない。先の検事長のケースも賭けていた金額が点ピン(1000点=100円)だっ……[続きを読む]

2025.04.10 【労働新聞】
【さらば問題行動 就業規則の作成&運用】第11回 遅刻・欠勤への対応 事後申請は3日まで 不就労時間は賃金控除/原 英彰

「1回5000円」と定額控除は違法  従業員の遅刻や欠勤といった勤怠不良の問題は、いつの時代も経営者の悩みの種である。労務の提供は従業員にとって雇用契約における「債務」なので、遅刻や欠勤は雇用契約の債務不履行に当たる。それだけでなく、このような勤怠不良社員を放置すれば、周囲の従業員のモチベーション低下にもつながる。本稿ではこのような遅刻や……[続きを読む]

2025.04.03 【労働新聞】
【さらば問題行動 就業規則の作成&運用】第10回 退職時のトラブル防止 “届”提出は1カ月前 引継ぎ面も含め条文化/原 英彰

申出後2週間で法的効力が発生  かつて読んだ三国志に、「戦意を失って逃げ出した兵を呼び戻すことなど、どんな名将にもできない」という一節があり、従業員の退職を引き留めたいという企業側の相談を受けた際によく使う。「あんなに良くしてやったのに」と恨む気持ちはよく分かるが、残念ながらあとの祭りである。本題からは少し外れるが、家族的経営を標榜し、就……[続きを読む]

2025.03.27 【労働新聞】
【さらば問題行動 就業規則の作成&運用】第9回 正社員の転勤拒否 発令前にヒアリング 育児介護状況へ配慮必要/原 英彰

同意ない配転を認めない判例も  「転勤の業務命令を出したら、『労働条件通知書に書いてある就業場所以外での勤務はお断りします』と言われた」という相談を受けることがある。従業員からすると、「勤務場所を労働条件通知書の場所に限定する合意がある」ということなのであろうが、これはおおむね正社員においては間違いであり、パート社員の場合は正しいことが多……[続きを読む]

2025.03.20 【労働新聞】
【さらば問題行動 就業規則の作成&運用】第8回 就職口コミサイトへの書き込み防止 入社時に誓約書取る 「給与など漏洩しない」と/原 英彰

忠実義務として条文を盛り込む  最近では、居酒屋1つ探すのでも口コミサイトで評価を確認するが、人生の一大事である就職活動ではなおさら、求職者は少しでも評判の高い企業に就職しようとし、「ブラック企業」を回避すべく、外部就職情報サイトやSNSを活用して情報収集を図る。そこに書き込まれている口コミは、匿名の在職者や退職者が記入しているわけである……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。