『人的資本経営期のHR用語集』の連載記事

2024.10.17 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第101回 企業内大学 受動的学習に非ず 自ら“必要な能力”選ぶ/木谷 宏 NEW

ニーズ踏まえ講座編成  企業内大学(コーポレートユニバーシティ)とは、企業が社内に設置する人材育成プラットフォームであり、大学のように複数のコース、プログラム、カリキュラムを備える。大手自動車メーカーには技術者育成を目的とした文科省認可大学を開設している企業もあるが、一般的には社員を対象とするバーチャルな教育体系全体を意味する。  従来の……[続きを読む]

2024.10.10 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第100回 学習する組織 80年代米国で脚光 日本的経営を参考に/木谷 宏

少数精鋭の学びで限界  最も有効な自己啓発の支援が、金銭・時間・場所・情報などよりも“学び続ける環境”であると述べた(9月23日号)。誰もが学び続けることが可能な環境とは、組織そのものが学習するメカニズムを内包していることを意味する。  「学習する組織」は、1970年代にハーバード大学のC.アージリスが提唱した概念であり、1990年にMI……[続きを読む]

2024.10.03 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第99回 職業訓練施策 昇格要件で活用も 充実度高い国の施策/木谷 宏

給付金・能開の2事業  能力開発の主体は企業なのか、個人なのかという議論には1つの見落としがある。それは、国はその主体足り得ないのかという視点である。失業率低下の目的に加え、国民一人ひとりの職業能力の総和は国力とも言えるため、各国において職業訓練は最重要施策の1つである。  わが国の職業訓練施策は、大きく「教育訓練給付金事業」と「職業能力……[続きを読む]

2024.09.19 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第98回 自己啓発 学び続ける環境を 金銭面の支援に加え/木谷 宏

企業の8割以上で実施  自己啓発は、“労働者が職業生活を継続するために行う、職業に関する能力を自発的に開発し、向上させるための活動(職業に関係ない趣味、娯楽、スポーツ健康増進等のためのものは含まない)”と定義される。厚労省の令和5年度「能力開発基本調査」によると、“(計画的な)OJTを実施した”企業は60.6%、“Off-JTを実施した”……[続きを読む]

2024.09.12 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第97回 Off-JT(後編) 目標管理と連動を 自己啓発も絡めて/木谷 宏

体験学習には2つの型  Off-JTを研修で行う場合には、座学によって知識を提供する「講義法」が最も一般的なスタイルである。正解のある知識あるいは客観的な情報を一方向的に転移する方法と言える。問題解決に適した研修技法である「討議法」は、多数の参加者が1つのテーマに関して議論を交わすものである。「事例研究」はケーススタディー(あるいはケース……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。