『人的資本経営期のHR用語集』の連載記事

2025.02.20 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第117回 求める人材像 昨今は採用仕様に 育成の到達点から変質/木谷 宏 NEW

まじめさを重視が多数  「求める人材像」とは従業員に期待する姿を意味し、経営理念を体現する人材の特性・能力・経験などを具体的に示した各社固有の概念である。現時点での状態よりも到達すべき(めざすべき)姿を提示するものであり、日々の業務と経験を通じて実現する中長期的な性格を持つ。つまり求める人材像とは、企業にとって人材育成の中核概念であり、個……[続きを読む]

2025.02.13 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】116回 パラレルワーク(後編) 賃金制度見直しも 複業推進に課題多数/木谷 宏

小規模では事実上容認  パラレルワーク(複業)を行うのは自営業者と被雇用者(正社員/非正規社員)である。フリーランスを含む自営業者が複数の収入源を持つことは珍しくなく、非正規社員がパートタイムやアルバイトを掛け持ちすることも普通である。  正社員(正職員)の副業・兼業については、少し前までは職務専念義務を根拠として禁じる企業が多かった。し……[続きを読む]

2025.02.06 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】115回 パラレルワーク(前編) 背景に価値観変化 賃金より自尊欲求充足/木谷 宏

“保険”としての意味も  今日においてパラレルワーク(複業)が注目される第1の背景はICTの進化である。インターネットを通じた低コストでの起業や業務が可能になり、自宅などのオフィス以外で働くことは当たり前になった。eコマースやテレワークの浸透により、物理的・心理的に一企業の枠に限定されない働き方が拡大したことは大きい。  第2に、仲介者を……[続きを読む]

2025.01.30 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第114回 食生活改善 惣菜を社内販売も 医療費減など効果多し/木谷 宏

健康経営では評価指標  人間を含むすべての生き物には繁殖、代謝、進化という生命の3条件がある。食物を摂取して排泄する「代謝」とは「食生活」を意味し、働く人々は食事から得たエネルギーによって仕事に従事している。  しかし多忙な業務によって人々の食生活は乱れがちである。朝食を摂らない、毎日同じ物ばかり食べている、昼食は急いで済ませる、野菜は苦……[続きを読む]

2025.01.23 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第113回 ストレスチェック 集団分析こそ重要 職場環境改善に向け/木谷 宏

「仕事に不安」が5割超  仕事に関して強い不安、悩み、ストレスを感じる人は5割を超えるとも言われる。国は心の健康の保持増進を図る「メンタルヘルス指針」を公表し、職場におけるメンタルヘルスケアを促進している。  「ストレス」とは物理学に由来し、ボールを手で押すとへこむように外からの圧力によって物体に歪みが生じた状態を指す。人々の心や体が外部……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。