『経営・人事担当向け 中小の企業統治論』の連載記事

2017.03.27 【労働新聞】
【経営・人事担当向け 中小の企業統治論】最終回 法律の活用② “法律嫌い”の払拭を 適用事例参考に経営判断/升田 純

使い方次第で事業左右 法律は、使い方が重要であり、これを活用するかどうかによって企業の経営、事業等が大きく影響される(法律は、その活用が企業統治を支える重要な手段である)。大企業の場合、法律の活用によって多大な利益、権利を取得する事例は日常的にみられるし、活用の失敗によって不利益、制裁、深刻な不祥事に至った事例も時々みかける。中小企業の経……[続きを読む]

2017.03.20 【労働新聞】
【経営・人事担当向け 中小の企業統治論】第10回 法律の活用① 重大な不利益回避へ 身の丈に合う施策も重要/升田 純

時代に応じ企業論変化 企業統治は、周知のとおり、コーポレート・ガバナンスの翻訳として採用された用語であるが、コーポレート・ガバナンス論自体、日本に直輸入されてほぼ30年を経ている。大企業、上場企業以外の企業、とくに中小企業においては、コーポレート・ガバナンスが企業統治として、どの範囲、どの程度定着しているのであろうか。 大企業、上場企業(……[続きを読む]

2017.03.13 【労働新聞】
【経営・人事担当向け 中小の企業統治論】第9回 心療内科医からの提言 インターバル制導入を 労働者の健康確保徹底へ/山岡 昌之

ストレス検査が義務化 「労働安全衛生法」の一部改正により、平成27年12月1日よりストレスチェック制度がスタートした。働く人々が、自ら心理的負担の程度を客観的に把握できるように、定期的にストレスチェックを行うことが、労働者50人以上の事業場の事業主に義務付けられた。なお、50人未満の事業場は当分の間、努力義務となっている。このような、労働……[続きを読む]

2017.03.06 【労働新聞】
【経営・人事担当向け 中小の企業統治論】第8回 求められる倫理観 公益に役立つ意識を 雇用維持の姿勢も重/髙井 伸夫

経営者の権限強い中小 現在、日本で報道および議論されている企業の不祥事と企業統治論は、そのおおよそが大手企業の問題である。日本よりもはるかに企業統治論が先行している欧米においても、中小企業を対象とした研究や議論はほぼなされていない。企業の99.7%が中小企業である日本において、このような企業統治論はほとんど価値がないといって良いだろう。中……[続きを読む]

2017.02.27 【労働新聞】
【経営・人事担当向け 中小の企業統治論】第7回 規模問わないガバナンス 当事者意識を醸成 従業員持株制など活用し/長嶋 由紀子

 中小企業においては資本と経営の分離が曖昧であり、オールマイティーな創業オーナー社長が君臨・統治しているケースが多く、形而的に整った企業統治は機能しない。その際のコントロールは経営者の「徳」に委ねるしかないともいわれる。確かに「徳」は大切であるが、1日の下で積めるものでもなく、属人性ゆえに最大利点が最大リスクにもなるであろう。では、改めて……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。