『通達クリップ注目の1本』の連載記事

2025.03.27 【安全スタッフ】
【通達クリップ注目の1本】労災補償業務の留意事項

給付適正か3年で調査  労災補償業務における留意事項に関する通達が発出され、骨折等、一般的に早期に治ゆする負傷により、休業補償等給付を3年以上受給している場合には適正な給付が行われているか重点的に調査するとしています。過労死事案の労災認定においては、労働時間を特定する際には客観的な記録を収集し、記録がない場合でも上司や同僚らから聴取するな……[続きを読む]

2025.02.26 【安全スタッフ】
【通達クリップ注目の1本】労災則および徴収則の一部改正

受注営業も「業務」に  令和6年11月から、企業等から業務委託を受けているフリーランスが、労災保険に特別加入することができるようになりました。契約を受注するための営業行為、契約締結に付随する行為やその事務処理等も、契約に「直接附帯する行為」として、業務遂行性が認められるとしています。事前打ち合わせのための移動や突発事故による緊急出勤も対象……[続きを読む]

2025.01.28 【安全スタッフ】
【通達クリップ注目の1本】介護施設における労災防止

ノーリフトケアの導入を  介護施設における労働災害が著しく増加しているとして、労働災害防止の取組みを徹底するよう通達が出されました。腰痛予防対策を講じるうえで、ノーリフトケアを積極的に導入するよう求めています。介護職員数は減少しており(厚労省「令和5年介護サービス施設・事業所調査」)、人材不足への対応の観点からも労災防止は経営上の重要課題……[続きを読む]

2024.12.26 【安全スタッフ】
【通達クリップ注目の1本】デジタル原則を踏まえた安衛分野の対応

店社管理者の巡視遠隔化  店社安全衛生管理者の職場巡視は、遠隔で可能とする通達が発出されています。ただし、隔月に1回などの頻度で目視が必要としていて留意が必要です。巡視のほか、定期検査や点検に関してもデジタル技術の活用を認めています。損傷、摩耗、部材の状態等の確認が必要なものについて、目視や測定等と同等以上の精度で確認可能であることが要件……[続きを読む]

2024.11.26 【安全スタッフ】
【通達クリップ注目の1本】個人事業者等の健康管理ガイドライン

入場時に教育有無確認  いわゆるフリーランスが安全衛生教育の受講や健診を受診できるよう注文者に対して配慮を求めたガイドラインが発出されています。現場入場時には業務に必要な教育の受講や特殊健診の受診の有無を確認して、その受講等の促進を図るのが望ましいとしています。特殊健診の対象業務に従事する場合、注文者が費用の全額を負担するよう求めています……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。