『50人未満事業場 安全衛生基本のキ』の連載記事

2025.02.06 【労働新聞】
【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第5回 労災発生の影響 人手不足へ追い打ち 代替要員では生産性低く/野口 紀央 NEW

死亡至らずとも賠償1.7億円  小規模事業場で労働災害が起きた場合の影響を考えてみたい。  労災が発生した際には、業種や企業規模を問わず、刑事責任・民事責任・行政責任・社会的責任の「四重責任」を負う。まず、刑事責任とは、刑法上の業務上過失致死傷罪や労働安全衛生法違反に問われることを指す。民事責任とは、労災補償保険法の補償対象ではない、安全……[続きを読む]

2025.01.30 【労働新聞】
【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第4回 近時の労災発生状況 多発する転倒と腰痛 商業などで増加止まらず/野口 紀央

第三次産業では高齢者もめだつ  今号は、第三次産業かつ50人未満の小規模事業場(以下、小規模事業場)における令和5年の労働災害統計を紹介する。最初に全産業の死傷者数13万5371人のうち、建設業は1万4414人(全産業に占める割合=10.6%)、製造業は2万7194人(20.1%)だった。一方、第三次産業については6万9602人に上り、5……[続きを読む]

2025.01.23 【労働新聞】
【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第3回 14次防 転倒災害に重点置く 雇入れ時教育徹底などで/野口 紀央

第三次産業対策は昭和58年から  今号では、厚生労働省が5年ごとに示す労働災害防止計画について、その歴史を振り返りつつ、第三次産業の小規模事業場にかかる部分に的を絞ってお伝えする。  まず、災防計画設立までの経緯を紹介すると、第2次世界大戦後、戦後復興期を経て労災が増えてきたことから、国は「産業災害防止総合5カ年計画」を閣議決定し、昭和3……[続きを読む]

2025.01.16 【労働新聞】
【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第2回 安全活動の歴史 平成以降に対策進む 小規模の労災 昭和30年代から問題/野口 紀央

50年代には業界が自主活動開始  今回は、第三次産業かつ50人未満の小規模事業場(以下、小規模事業場)における労働安全の歴史についてみていきたい。  第三次産業の明確な安全活動は昭和50年代後半より行われ始めた。最初にスタートしたのは業界団体ごとの取組みで、たとえば59年には日本ゴルフ場事業団体が労働安全マニュアルを作成し、自主的な活動を……[続きを読む]

2025.01.09 【労働新聞】
【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第1回 “小規模”の特徴 「安衛推進者」が多忙 余裕なく安全対策進まず/野口 紀央

第三次産業では労災件数が微増  今号より、主に第三次産業かつ50人未満の小規模事業場(以下、「小規模事業場」)に絞って労働安全衛生対策のポイントについてお伝えする。建設業のような死亡事故が多い業種では、事業場の規模関係なく安全対策に力を入れていることが多い。一方で小規模事業場は、積極的に安全活動に取り組むケースは多くないと思われる。今回、……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。