『事故防止 人の問題を考える』の連載記事

2025.03.27 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第199回 これまでの連載を振り返る NEW

基本ルールを守り続ける現場へ  本連載「事故防止 人の問題を考える」は、平成28年10月1日号で第1回目をスタートしました。あれから8年半が経ち、時代が平成から令和に移り行くなか、おかげさまで次回第200回を迎えます。連載の区切りを迎えるにあたり、これまでの内容を振り返ってみます。  連載第1回目の冒頭では、事故防止について、消防関係者が……[続きを読む]

2025.03.11 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第198回 現場のみんなで取り組む外国人労働者の労働災害防止対策⑪

KYTで危険の理解を把握  外国人労働者を労働災害から守るためには、日々の安全活動が重要になります。  今回、本テーマの最終回として、厚生労働省により作成された「外国人労働者安全衛生管理の手引き」を参考に、さまざまな現場の安全活動における外国人労働者参加のポイントをみていきます。 【KYT(危険予知訓練)】  外国人労働者の安全意識は、………[続きを読む]

2025.02.26 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第197回 現場のみんなで取り組む外国人労働者の労働災害防止対策⑩

日本的な“ふるまい”を求めない  外国人労働者を労働災害から守るためには、文化の違いを理解することも必要です。日本人であれば当たり前のようなことでも、外国人にとっては当たり前ではないようなことがあり、それが災害につながることもあります。  今回は、その文化の違いについてみていきます。 文化の違いを理解しよう!  ベトナム人労働者に、指示を……[続きを読む]

2025.02.12 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第196回 現場のみんなで取り組む外国人労働者の労働災害防止対策⑨

具体例を挙げて説明してみる  前回の続きで、日本語の難しい言葉をやさしい言葉に置きかえる問題です。  問題4は、専門用語を含んだ文です。「明日、授業参観があります」→「明日、お父さん、お母さんが授業を見ます」のように分かりやすく言い換えてみましょう。… 問題4.専門用語を含んだ文(例:明日、授業参観があります→明日、お父さん、お母さんが授……[続きを読む]

2025.01.28 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第195回 現場のみんなで取り組む 外国人労働者の労働災害防止対策⑧

やさしい言葉で置き換えてみよう  前回は、「やさしい日本語」を紹介しました。それを参考に、今回と次回は日本語の難しい言葉をやさしい言葉に置きかえる問題を出します。ぜひ答えてみてください。  問題1では、「飲酒」→「酒を飲む」のように、漢語を和語に変換して、外国人労働者に分かりやすい表現にしてみてください。問題2は、「拝見する」→「見る」の……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。