- 2025.02.06 【労働新聞】
-
【ぶれい考】“失われた30年”でも変化/今野 浩一郎
ジョブ型雇用、人的資本経営などなど。人事管理のニュー・モデルを提案する発言がめだつ。その背景には、「失われた30年」の間に経済が停滞したように、人事管理も変革されないままに時代遅れになったとの思いがあるように思う。しかし現実の人事管理は「失われた30年」の間にも変化し、最近の変革の動きはその延長線上にある。 「失われた30年」で起きた……[続きを読む]
![](https://www.rodo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/09/05_02-300x400.jpg)
ジョブ型雇用、人的資本経営などなど。人事管理のニュー・モデルを提案する発言がめだつ。その背景には、「失われた30年」の間に経済が停滞したように、人事管理も変革されないままに時代遅れになったとの思いがあるように思う。しかし現実の人事管理は「失われた30年」の間にも変化し、最近の変革の動きはその延長線上にある。 「失われた30年」で起きた……[続きを読む]
実は2回目の登場である。前回は2020年。当時、途中から世の中は新型コロナウイルス一色になってしまったが、私はコロナのことにはほとんど触れず、CHROとしてモヤモヤしていることを好き勝手に綴らせていただいた。 「自分の想いを書き尽した!」と2020年末を迎えてから5年、ありがたいことに再び執筆させていただく機会をいただいた。 5年間……[続きを読む]
私は、まもなく100周年を迎えるめっき加工会社の3代目の後継者であり、今年15年目を迎える㈱センショーの創業者でもある。センショーは、1931年に祖父と祖母が創業しためっき加工会社の生まれ変わりということになる。 祖父母が創業した会社は、伯父へと引き継がれ、父も専務として経営にかかわっていた。子どものころからの思い出が詰まった会社を、……[続きを読む]
昨年12月、韓国で45年ぶりに、大統領が非常戒厳を発令した。なぜ今発令? 直後に韓国の労組の仲間からは、泣き顔の絵文字とともに「誰も意味が分からないよ~」と送られてきた。 軍人出身の盧泰愚政権から金泳三の文民政権へ移行したのは1993年。たった30年余り前のことだ。それ以前の全斗煥ら新軍部によるクーデター、多くの学生や労働者が武力制圧……[続きを読む]
これから毎月1回、1年間にわたって、日頃気になっていることを自由に書かせていただく。今回は、今注目されている最低賃金について意見を述べたい。 最低賃金はすでに全国平均時給で1000円を超え、さらに現政権は2020年代中に1500円に引き上げる方針を掲げている。経済成長のためには賃上げが必要であり、最低賃金にその役割の一端を担ってもらう……[続きを読む]
はご利用いただけません。